けではなく、相変わらずEDHやってたりやってなかったりするうちに考えていることをつらつら書くやつやります。
前回は去年の9月だってさ。は???

後で書くけど最近ガチカジュ戦力差の乖離が激しいのも可燃性の高さの一因かもねってわけでみんながやってきたであろう「ガチの基準って何???」って話が今回のテーマです。

↓この辺の内容が出てきます↓
海外の統率者パワーレベル評
http://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/

2019/7/11追記:なんか想像の10倍くらい反応があって嬉しいです。追記はこの色で書き足します。コメントとかは一番下にまとめます。


・階級の細分化
もうぶっちゃけガチ/カジュアルの2択は無理です。10段階にしましょう。
数字は優劣を意味するものではありません。ABCでもいろはでも何でもいいです。
「自分はこのランクの相手と互角に遊べることを想定してデッキを組むぞ!」と自分よりも対戦相手を想定する方がいかもしれないですね。
「対戦相手募集したいです。6~8くらいの面子です」みたいな感じで雑に使おう!※ツイッターとかで意見があったら不定期に更新されるかもしれないです

ランク10:Maximum Power/Overpowered の統率者を容赦なく使い、且つそれらの研究を怠らない人

ランク9:Competitive /High Power の統率者を使い、ランク10の奴らを食ってやろうと研鑽を積む人

ランク8:Maximum Power/Competitive を使い、多少の好みを優先してカスタマイズする人

ランク7:Competitive /High Power を使い、それなりの強さと好みのスタイルがあれば満足な人

ランク6:デッキの方向を決めて、独学やコミュニティ以内の情報交換で勝つための工夫をする人

ランク5:デッキの方向を決めて、勝率を求めずに組み使用する人

ランク4:構築済みや店で売ってるようなデッキを、コンセプトを絞って多少の改良を加える人

ランク3:構築済みや店で売ってるようなデッキに数枚足して使う人

ランク2:構築済みを無改造で使う人

ランク1:EDHってなんですか?な人

追記:それぞれに「または、それらの水準のデッキと互角にゲームができるように意識している人」を付け加えてください


なんで10にも分けたかって5段くらいだと2と4しか選ばないからね日本人。
「2つ違うと勝率が偏り始め、4つ離れるとゲームにならない」くらいで考えてみました。僕は7~8だと思います。
6から上が所謂cEDH(competitiveEDH : 競技EDH)の領分だと思います。678を指してHigh PowerEDHって呼ぶケースもあるらしいね。
色々わからなくなってきましたが、4人戦のcEDHです。

以下は雑談とか。

昨今のEDHは上位層のインフレが激しい。
トラシオス&ティムナがOverpowered と呼ばれるのは余程尖ったコンセプトを持たない限り「色を増やしてトラティムにした方が安定する」からです。

”ガチ”の中でも「トラティム、初祖スリ、スタックス系に勝てない」デッキが山ほど出てくる。ハルク、むかつき、食物連鎖がとにかく雑に強くて、それを抑えるようなスタックスは勿論それらよりパワーが低いデッキを纏めて縛りつける。
僕もツイッターで口癖のように繰り返してる事ですけど、《悟った達人、ナーセット》は速さ、安定感、器用さ、拡張性のあらゆる面でMaximum Poweに届きません。ガチだと思われやすい統率者の中で最低ランクのデッキだと思っています。上振れが気持ち良いから愛用しますけど、フリプでしか出しません。
そういう「ガチ勢には勝てないが、殺意はあるデッキなのでそうでないデッキには負けない」みたいな大量の中間層がいるんだと思うんですよね。経験則でしかないですけど。
そういう準ガチの人たちは「自分は(常にTopデッキを追い続けているわけでないし、彼らには勝てないから)ガチ勢じゃない」と思っていて、カジュアル層人たちからは「あいつらガチデッキ使ってるくせに身内の冗談みたいにカジュアルを荒らしに来る」と思われている。
この中間帯に何とか名前を付けることで認識を共通化したい。

他にも何かいい案はないだろうかって色々考えたから書きますけど、所詮凡人一人の脳で考えたものには限界があるので色々アイデアを募りたいところ。
・資産額で分ける
一応考えたけど論外だと思う。デュアランが3000円の時代に買った人と今買った人の区別どうすんねんとか、そのデッキと無関係に高騰したら1枚もリスト変わらないのにガチ扱いされるとか、まあ尺度として機能しないよね。Foilどうすんねんとかね。

・Timmy, Johnny, and Spike(その1)
Timmy, Johnny, and Spikeについて詳しくはググって。
EDHにおけるTimmy, Johnny, Spikeの傾向を10点の割り振りで示す方式。
【T/J/S:1/3/6】=基本的に勝負重点だけど、趣味の構築も捨てられないよね
【T/J/S:1/9/0】=まずは落ち着いて俺のCooooolなコンボを見てくれ。
みたいに。でもこれ個人の自己紹介には便利そうだけどコミュニティのレベルを評価しにくいよねって。

・Timmy, Johnny, and Spike(その2)
その1が数字使うの面倒だったので、MtGのデッキカラーみたいに書いちゃうのはどうだろうか?
【T/J/S:1/3/6】=【Sjt】みたいに。これ前提とする情報が多すぎて不便だ。

Timmy, Johnny, and Spikeをどう分けるんだ?って考えたときに、自分なりの判断方法をついでに書いておきます。

EDHを組む時にカードを選んだところ、全部で102枚まで絞れました。あと2枚、何かを諦めなければなりません。貴方の100枚目のカードはどれですか?
Timmy的なカードを残す(追加のフィニッシャーの様な、直接シナジーの無いロマンカード)
Johnny的なカードを残す(デッキを組み始めるときにひらめいたコンセプトに沿うカード)
Spike的なカードを残す(仮想敵への対策カード、対・対策カード、軽量ドローやサーチ、マナ基盤を安定させるカード)

みたいに100枚目、101枚目、102枚目の順に自分の傾向を見て取れないですかね。
勿論Vorthos的に部族統一や陣営ゆかりのカードを残すのもよし。MelvinはEDHだとJohnnyやSpikeに含まれやすそうですね。

まあ、こんな無名の個人が裏付けもなく書いてるだけの基準なんて大して意味がないのはよ――――――くわかってるんですけど、「ガチ/カジュで2分するのはあまりにも乱暴だよね」「上位の方際限なく強くない?」って話がしたかったんですよね。で、それだけ書いても仕方なさそうなので、じゃあどうやって分ければ満足なんですかって自問自答したのが今回のDNでした。

答えが出ないのが答えで、終わりがないのが終わりなんだ。

----------------------以下、寄せられたコメントとか----------------
要約してます。意訳かもしれないし誤訳かもしれません。ツイッターの引用RTとか空中リプライとか拾ってます。

・「TappedOutのリストだと(特定の統率者)は(いずれかのランク)ですけど僕はそんなに強くないと思います/TappedOutは一部参考になりませんよ」
―――僕が作ったリストでも僕が調べたリストでもないので精度とかに責任は負えません。洋の東西で認識に差もあるでしょう。流行るものほど研究されて改良されるのです。貴方の記憶の中のリストはTappedOutのリストよりも進んでいる最善の99枚ですか?私には判断しかねます。というか、失礼だとは思いますが「あなたの意見の方がより参考になる」根拠もまたないので集合知的に情報が集まってる方を使用させてください。

というか、例のリストは指標のきっかけとして例示しているだけです。「統率者をトラティムにすればあと98枚が荒地でもOverPowerだ!」ってワケじゃないですし、ランクの基準というより強さの指標です。「俺のケイタカハシはOverPowerだ!!!!」って人がいてもいいと思います。

・「4~6が広すぎると思う。2~3は逆に狭いと思う。」
―――Φもそう思います。ツイッターのアンケート結果でも約半数が4~6に収まってます。ここは悩んでいるところですが、4と5で「勝敗と趣味のバランスが勝敗側に傾く」、5と6で「未所持のカード(少し高いなと感じる額)を買い足す」6と7の間あたりで「レガシー級、ヴィンテージ級の未所持カード(明らかに高いなと感じる額)を買う決心をする」ゾーンがあるのかなと思います。Maximum PowerのジェネラルをMaximum PowerなデッキにするにはMaximum Powerなカードが避けられなくなってきますし。
金銭感覚は非常に個人によるのでこの指標はあまり好きではないんですけどね。偶然手に入ってしまうこともありますし。

・「(特定のカード)が入ってればガチでいいんじゃないの?」
―――これはNoと言わせていただきます。例えば「吾輩のMaximum Powerデッキに入っている(特定のカード)を1枚、君のMid Powerなデッキに貸してあげよう。これで君もMaximum Powerだし、逆に吾輩はMid Powerだな!HAHAHA!」って言われて心から納得できますか?私はできません。

・「卓のバランスが大事だと思う」
―――いい視点だと思います。上記のランク表に「誰と遊びたいか、仮想相手として考える指標として使ってみてください」みたいな感じで使わせていただきました。高みを目指すもよし、鎬を削り合うもよし、強者に一泡吹かせるもよし、ロマンを求めるもよしですが、相手がいてこそですからね。しかも3人も。

・「プレイヤー単位ではなくデッキ事にランク付けしたらいいかも」
―――ぜひそうしてみてください。色んなコミュニティを想定してガチガチの情け無用切り捨て御免EDHからカジュアルな徹底的にこだわった部族統一デッキ迄、多くのデッキを持つことも珍しくないでしょうし。どうやら100個もEDHを持ってる人も世の中にはいるようですよ?

----------------------コメントここまで------------------------------
話は変わりますが統率者顧問委員がEDHユーザーへ向けたアンケートやってます。君の声がEDHを変える!!!!
https://www.mtgnexus.com/viewtopic.php?f=24&t=500

コメント

nophoto
ワームとぐろエンジンP
2019年7月10日21:48

コメント失礼します。
ガチカジュの2つで分けるのは難しいのはわかっていてどうにもモヤっとしていたのですが、この区分は滅茶苦茶納得できました。割と真面目に流行ってほしい……

心の壁/AQ
2019年7月11日0:06

自分カジュアルEDH使いと思ってたら6-7ラインでして、cEDH勢入りの認識なのですかー。
この枠組みなら、個人的には8以上が競技EDH感ありそうですかねー。

nophoto
Competitive使うけど6だと思うマン
2019年7月11日9:26

見るたびに違うジェネラルを使ってて
「組み替えるの面倒だからマナクリプト2枚買い足したわ」
と言ってる人を見ると、構築やプレイスタイルを問わず
「ストロングスタイルだなこの人」と思う

nophoto
Finesea
2019年7月11日13:31

自分はいくつかデッキ組んでますけど、それぞれパワーが違うので人に対してではなくデッキに対してランク付けした方がいい感じしますね。
ちなみに自分のデッキは8-9が1つと6が2つって感じがします。
あと、tappedoutのtier表は微妙に参考にならない部分もあると思います。
わかりやすいところでいうと永遠神ケフネトとイェンネットあたりですかね。

nophoto
2019年7月11日22:27

環境に良い流れができそうな記事だと思います。
こういう発信をしていただけるのはとても有用なので、ありがとうございます。

5と6の間でゲームの目的が変わってる(別のゲームになってる)と私は感じるので、ここがひとつのポイントになるのかなとあらためて感じました。
また個人的には、ガチカジュ二分するなら「4ターンキル(する・される)を意識しているか」をこれまで基準にしていました。参考になれば幸いです。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索